つくねとつみれの違いとは!?

ひき肉やすり身に調味料などを加え練ったものを成型した「つくね」と「つみれ」。普段何気なく使っている言葉ですが、この2つの料理の違いをご存じでしょうか?
鶏や豚のひき肉で作った物を「つくね」、
魚のすり身で作った物を「つみれ」と区別されている方もいらっしゃるかと思いますが、実はその違いは材料の種類ではなく調理方法にあります。
解説
「つくね」は、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉、「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。つまり鶏ひき肉などを調味料と良く混合し、成型したものが「つくね」であり、その後の調理法により、つくね揚げ、つくね焼、つくね煮などと呼ばれます。
使用材料は鯖や海老などの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。また、必ずしも団子状である必要はなく、串に刺した棒状や平たい丸形など、大きさや形状に決まりがないのも特徴です。
一方「つみれ」は、「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘入(つみいれ)」が料理名になったとされています。鰯などのすり身を、調味料としっかり混ぜる工程までは「つくね」と同じですが、タネを丸めるのではなく、一口大に摘み取ってだし汁の中に入れたものを「つみれ」と呼びます。
竹筒に入ったタネをヘラで少しずつ鍋に入れる「つみれ鍋」は、汁に「つみれ」のうま味が広がり、寒い冬の定番鍋メニューとなっています。また材料も魚に限らず鶏肉や、郷土料理に見られる小麦粉やご飯の「つみれ」など様々な種類があります。
どちらも江戸時代に誕生した歴史ある料理、「つくね」と「つみれ」。調理工程や名前が似ていることから、その違いが少々分かりづらいですが、「捏ねる(つくねる)」「摘み入れる」といった語源を意識することで、区別しやすくなるかも知れませんね。

マンガ制作:ad-manga.com

参考文献
  1. 「たべもの語源辞典 新訂版」 清水 桂一 東京堂出版
  2. 「料理名由来考」 志の島 忠、浪川 寛治 三一書房

豆知識

メールマガジン会員登録