「falò+(ピュウファロ)」シェフが作る ~「オニフレッチ」を使った"ウツボの炭火焼き 茹でたてのつるむらさきと空心菜"~

東京・虎ノ門の虎ノ門ヒルズ内に店を構える「falò+(ピュウファロ)」は、炭火焼き料理と自家製の発酵調味料を二枚看板にする独創的なイタリア料理店。パン醤油やインゲン豆味噌など意外性の高い食材を使って発酵調味料を自家製。それらを用いた料理は独特な深みをもった味わいで、イタリア料理シーンに新しい風を起こしています。シェフの江口拓哉さんは、まるで科学の実験のように楽しみながらさまざまな発酵調味料造りに取り組んでいます。そんな江口シェフに、たまねぎを発酵させる新発想で生まれた新商品「オニフレッチ」を使った料理を考案していただきました。

「オニフレッチ」の江口拓哉シェフ評価

たまねぎ由来のうま味や風味の発酵調味液自体が珍しい。たまねぎ由来の爽やかな香りや甘味がある一方で独特のえぐ味や辛味はなく、風味づけ程度に添加するだけで料理全体のおいしさを底上げしてくれます。私自身発酵たまねぎを自家製したことがありますが、この品質を安定して使えることと料理を邪魔しないクリアな液色が良い。自家発酵では濁りをなくすことも、ちょうど良いところで発酵を止めるのも難しいですから。

風味づけとして食材の味わいが「伸びる」印象を与えます。加熱してアルコールを飛ばすと酸が出てきて、料理の塩カド・苦味・臭みをマスキングしてまろやかにしてくれます。

近年、世界的に「発酵食品」への関心が高まっていますし、多くの料理人がポジティブに受け止めてくれるのではと思います。

「オニフレッチ」を使うメリット

  • たまねぎ由来のフレッシュな香りを付与。ドレッシングやディップペーストなどに爽やかな香味と甘味を与えます。
  • 香味野菜や香辛料の風味を増強。じっくり煮込んだソースから漬けだれ、合わせ調味料の風味を高めます。
  • 野菜の青臭さや、加工肉の畜肉臭、レトルト食品独特の蒸れた臭いなどをマスキングします。
  • 清澄な液色で、非加熱でも加熱してアルコールを飛ばしても利用可能。多様な食材・調理法に活用できます。

ウツボの炭火焼き 茹でたてのつるむらさきと空心菜

アンチョビの塩カドや魚臭さをカバーし、爽やかな香味がアップ

食材(分量1人前)

作り方

高知県産ウツボ120g
つるむらさき  30g
空心菜30g
アンチョビソース適量
オリーブオイル 適量
レモン適量
 
<アンチョビソース>
 オニフレッチ50g
 にんにくアッシェ12.5g
 オリーブオイル17g
 アンチョビフィレ100g

<作り方>

  1. アンチョビソースの材料を鍋に用意し火にかける。アンチョビ、にんにくに火が入り、香りがたってきたら火から外す。
  2. ウツボを炭火で焼いていく。
  3. ウツボが焼き上がる直前に、つるむらさきと空心菜を茹でる。
  4. お皿に茹でたてのつるむらさきと空心菜を盛り付け、上からアンチョビソースをかけ、焼き上がったウツボをのせる。
  5. 仕上げにオリーブオイル、カットしたレモンを添える。

料理紹介

付け合わせのつるむらさきと空心菜の茹でたものをアンチョビとニンニクを利かせたアンチョビソースで和えて〝イタリアンおひたし〟を表現。その上にメインとなるウツボの炭火焼きを盛り付けます。
アンチョビソースはアンチョビ、ニンニクみじん切りをたっぷり使い、オリーブオイルと加熱してアルコールを飛ばした「オニフレッチ」でのばしたもの。パンチが利いたソースを連想させるレシピですが、「オニフレッチ」が塩カドや魚臭さをマスキングし、たまねぎ由来の甘味がうま味を増幅させています。
軽く茹でたつるむらさきと空心菜はシャキシャキとした食感で、独特な青臭さもソースのマスキング効果で穏やかに仕上がります。
じっくりと炭火焼きしたウツボは皮目のゼラチン層のうま味と身のプリッとした歯ごたえが魅力。アンチョビソースを少量つけて食べるとうま味がさらに際立ちます。

「オニフレッチ」の使用ポイント

「オニフレッチ」を加熱してアルコールを飛ばしてから使用しました。加熱後も「オニフレッチ」特有の華やかな香りや甘い果実香は損なわれることはありませんでした。加熱した「オニフレッチ」の酸味がアンチョビの塩カドをまろやかにのばしてくれます。同時にアンチョビ特有の苦味や魚臭さもマスキングしてくれます。

料理人の紹介

江口拓哉(えぐち たくや) シェフ
1988年、東京都生まれ。高校時代にアルバイトで寿司店に勤めたとき「飲食店はたくさんのお客さまに喜んでもらえる職業」であることを実感し、料理人を志す。服部調理師学校を経て、当時白金台に店を構えていた「グラッポロ」(現在は銀座に移転)に就職。イタリア料理を選んだのは、イタリアのサッカーチーム「ユベントス」のファンだったことと、パスタやピザなど食べながら楽しく過ごせる料理だと感じたことが理由だそうです。その後、二子玉川の「イゾラ・トラットリア」で5年間腕を磨いた後に、新業態のシェフに就任するも自分の引き出しの少なさを痛感。改めて学び直すために代官山の炭火焼きイタリアン「falò+(ファロ)」に入店。料理人が直接お客に料理を提供し、コミュニケーションがとれる営業スタイルも同店を志した理由だそうです。そして、2024年1月に姉妹店となる「falò+(ピュウ・ファロ)」のオープンにともなってシェフに就任しました。江口シェフは「お客さまの気持ちの温度が上がるような店にしていきたい」と自身の理想をめざして邁進しています。

店の紹介

東京・代官山の焚火イタリアン「falò+(ファロ)」の姉妹店として、東京・虎ノ門の虎ノ門ヒルズ内にオープン。店名にプラスを意味する「+(ピュウ)」というイタリア語が付いている理由は、既存の焚火イタリアンというコンセプトに「発酵」という新たなテーマを付加したことを表しています。豚肉の熟鮓を塗って炭火焼きする「piufalò+のポルケッタ」、ピスタチオ味噌と和えた「マグロ脳天とピスタチオ味噌のタルタル」など、同店でしか味わえない発酵イタリアンが外食感度の高い客層の支持を得ています。

自家製の発酵食品は「白インゲン豆味噌」「豚肉の熟鮓」「パン醤油」「鹿肉の醤油」など、独創性の高いものばかり。床下に貯蔵スペースを設け、多種多様な発酵調味料が眠っています。発酵食品を自家製するには数週間から数ヶ月をかけて熟成させる必要があり、毎日のように攪拌の必要があるなど手間がかかりますが、江口シェフは日々熟成が進んで変化していく様子も発酵食品造りの醍醐味として楽しんでいるようです。最初から味や用途をイメージして造るものばかりではなく、試行錯誤の連続。お客さまは行くたびに想像を超えた発酵調味料の味に出会うことになり、それが大きな価値を生み出しています。発酵調味料造りの材料としてパンくずや肉などの端材を活用したものが多く、食べ物を無駄にしない姿勢もまた自家製発酵に込められた同店の想いでもあるそうです。

代官山の店と同様、炭火の焼き台を囲むようにカウンター席で構成されたフルオープンキッチンは、調理のライブ感を楽しみながら食事ができるのが魅力。フードはアラカルト中心の構成で、イタリア産のナチュラルワインのみで揃えたワインも常時5〜8種類をグラス提供。バルや居酒屋の感覚で利用できる気軽さも人気の理由です。

店名falò+(ピュウファロ)
住所東京都港区虎ノ門2-6-3 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 4F
電話03-6268-8300
営業時間平日:16:00~23:00(フード L.O. 21:30、ドリンク L.O. 22:00)
土:13:00~23:00(フード L.O. 21:30、ドリンク L.O. 22:00)
日祝:13:00~22:00(フード L.O. 21:00、ドリンク L.O. 21:30)
定休日火曜
席数20席
主な客層20〜50代の男女
予算の目安1万~2万円
開業2024年1月

「falò+(ピュウファロ)」シェフが作る ~「オニフレッチ」を使ったレシピ~