食品や添加物に関する豆知識を連載形式でご紹介します。
-
- 【お酒の話-Vol.4】みりんについて
- [お酒の話]
- 和食の基礎調味料の1
つである「みりん」は、和食の味を作るために欠かすことができません。醤油、みりん、清酒、出汁は和食の基本の調味料でこれらの合わせる比率を変えることで様々な味を作り出しています。
- 続きを読む
-
- 【お酒の話-Vol.3】ワインの調理効果
- [お酒の話]
- ワインが料理を美味しくすることは一般的に知られていますが、どのような調理効果がワインにはあるのでしょうか。調理用の酒類には様々な調理効果があると云われていますが、ワインの場合、代表的な効果として以下のような効果があるといわれています・・・・
- 続きを読む
-
- 【お酒の話-Vol.2】ワインと料理
- [お酒の話]
- 和食は、醤油、味噌、清酒、みりんなど発酵食品を和食の基本調味料として利用して発展してきたことと同じように、西洋料理では、ブドウを発酵したワインが基礎調味料として活用して発展してきました。
- 続きを読む
-
- 【お酒の話-Vol.1】料理とお酒
- [お酒の話]
- 料理にお酒というと飲み物と料理の相性がよく話題に出てきますが、実は飲み物としてだけでなく調味料としても広く利用されています。和食には、みりんや清酒、洋食ではワインやブランデー、中国料理では老酒、お菓子ではラムやリキュールなどがそれぞれの料理の引き立て役として幅広く利用されています。
- 続きを読む