コラム

食品や添加物に関する豆知識を連載形式でご紹介します。

キーワードで探す製品名や原材料名などで検索いただけます。
  • 【分析データから見た食品-Vol.4】 地域ごとに特色のあるおでんつゆ
    [分析データから見た食品]
    いつもはベロメーターで味わっている食品を科学的に「分析」するとどうなるか?各種分析機器などを用いて理化学分析を行うと、いつも感じている「味」の裏側がわかることがあります。本コーナーではそのような事例を紹介してまいります。
    続きを読む
  • 【D-アミノ酸の話-Vol.2】食品とD-アミノ酸
    [D-アミノ酸の話]
    D-アミノ酸の話、第2回目です。Vol.1では、D-アミノ酸の正体について紹介しましたが、今回はそれはいったいどこにあるのか?というお話をしたいと思います。実は、我々が普段口にしている多くの食品の中に含まれているのです。
    続きを読む
  • 【D-アミノ酸の話-Vol.1】D-アミノ酸って?
    [D-アミノ酸の話]
    皆さんは、「D-アミノ酸」って聞いたことありますか?ほとんどの方は全く聞いたことがないのではないでしょうか?三菱商事ライフサイエンスでは、近年この耳慣れない「D-アミノ酸」の調味機能に着目して研究をしており、その機能を活かした調味料を発売しております。今回のシリーズでは、最近注目されつつある「D-アミノ酸」の世界を覗いてみたいと思います。
    続きを読む
  • 【食中毒の話-Vol.3】 食中毒事故の防止対策
    [食中毒の話]
    食の安心・安全を確保するうえで、食中毒の危害を防止する取り組みは大変重要なことです。第1回、第2回では食中毒の現状や特徴について解説してきました。第3回目のコラムでは、食中毒事故の防止対策について解説いたします。
    続きを読む
  • 【食中毒の話-Vol.2】 食中毒の種類とその特徴
    [食中毒の話]
    食の安心・安全を確保するうえで、食中毒の危害を防止する取り組みは大変重要なことです。 私たちの身の回りに潜む食中毒とはどのようなものなのでしょうか。 第2回目のコラムでは、食中毒の種類とその特徴について解説いたします。
    続きを読む
  • 【食中毒の話-Vol.1】 食中毒について
    [食中毒の話]
    食の安心・安全を確保するうえで、食中毒の危害を防止する取り組みは大変重要なことです。 私たちの身の回りに潜む食中毒とはどのようなものなのでしょうか。
    続きを読む
  • 【分析データから見た食品-Vol.3】 博多辛子明太子のマッピング
    [分析データから見た食品]
    いつもはベロメーターで味わっている食品を科学的に「分析」するとどうなるか? 各種分析機器などを用いて理化学分析を行うと、いつも感じている「味」の裏側がわかることがあります。本コーナーではそのような事例を紹介してまいります。
    続きを読む
  • 【分析データから見た食品-Vol.2】 レストランのスープのおいしさ
    [分析データから見た食品]
    いつもはベロメーターで味わっている食品を科学的に「分析」するとどうなるか? 各種分析機器などを用いて理化学分析を行うと、いつも感じている「味」の裏側がわかることがあります。本コーナーではそのような事例を紹介してまいります。
    続きを読む
  • 【分析データから見た食品-Vol.1】 しょうゆ屋さんのつゆ、かつおぶし屋さんのつゆ
    [分析データから見た食品]
    いつもはベロメーターで味わっている食品を科学的に「分析」するとどうなるか? 各種分析機器などを用いて理化学分析を行うと、いつも感じている「味」の裏側がわかることがあります。本コーナーではそのような事例を紹介してまいります。
    続きを読む
  • 【減塩でもおいしく-Vol.3】 減塩でもおいしいレシピの組み立て
    [減塩でもおいしく]
    減塩志向は高まる傾向にあり、さらなる市場の拡大のためには「減塩でもおいしい」ことが前提となっていきます。単純に食塩を減らすと味がぼやけておいしくなくなりますが、レシピの組み立てを工夫することにより味にメリハリが出て「減塩でもおいしい」食品を実現することができます。本項では減塩食品の味の組み立て方について解説します。
    続きを読む