繁盛店のメニュー研究を通じて、「食」に関するトレンドを発信いたします。
シェフの技から学ぶ調理の際のこだわりやポイントなどを、独自の視点やテーマで取材し、毎月ピックアップします。
-
- 【ピッツァ】聖林館
- [洋食]
- 1995年、中目黒駅近くの商店街にオープンしたピッツェリア『中目黒サヴォイ』。日本人に、ナポリの"ピッツァ"の美味しさを教えてくれた伝説のお店です。オーナーシェフの柿沼進さんは、その後『中目黒サヴォイ』を手放しましたが、2007年に『聖林館』にリニューアル。
- 続きを読む
-
- 【スペイン料理】銀座エスペロ
- [洋食][その他][チャーハン]
- 国際パエジャコンクール優勝など、華々しい受賞歴が物語る確かな技術と飾らないサービスで、幅広い客層に支持され続けている「銀座エスペロ」。中でもバレンシア地方の米料理、パエジャ(パエリア)には力を入れており、他にない一皿を求めて、連日多くの人が訪れています。
- 続きを読む
-
- 【フレンチ】Jour de Marché(ジュー ドゥ マルシェ)
- [洋食]
- 大切な人や特別な日のために、いつもより少し贅沢な食事を。東京都新宿区の「Jour de Marché(ジュー ドゥ マルシェ)」は、そんなときにぴったりのフレンチレストラン。まさに隠れ家のように静かにたたずみ、コースのみの提供ながらカジュアルな雰囲気も漂います。本格的な味と・・・
- 続きを読む
-
- 【イタリアン】リストランテ YAMA
- [洋食]
- 一般的には人通りが多い場所ほど有利とされる飲食店の立地。それをあえて避け、アクセスの良くない住宅街にひっそりと構えるお店......いわゆる隠れ家レストランにとっての支えは常連客。そしてその常連客を虜にするのが、手づくり料理とそのお店ならではのもてなしです。「リストランテYAMA」では、シェフのひらめきを活かした・・・・
- 続きを読む
-
- 【洋食】洋食キムラ 野毛店
- [洋食][ハンバーグ]
- 欧米の食文化をベースにしながらも日本独自の進化を遂げてきた、いわゆる洋食。その代表的メニューは、ハンバーグ、コロッケ、シチュー、グラタンなどですが、それぞれのお店の味を決めるのは、デミグラスソースやホワイトソースなどのソース類ともいわれます...
- 続きを読む
-
- 【洋食】 洋庖丁 池袋西口店
- [洋食]
- ご飯と汁物とおかずを基本にセットメニューとして提供される定食。おかずはトンカツや野菜炒めなど定番料理が一般的ですが、中には独自のメニューで人気を集めるお店もあります。「洋庖丁 池袋西口店」は後者。「ジャンボ焼き」や「からし焼き」など、他店にないオリジナル料理をスピーディに提供するのが同店の持ち味です。特注のタレなど調味料を巧みに利用...
- 続きを読む
-
- 【トルコ料理】ボルボラス ハサン 新宿店
- [洋食][その他]
- オーナーシェフのハサン・ウナル氏がトルコから来日したのは約30年前。そして、日本で初めてとなるトルコレストランを新宿でオープン。本場のトルコ料理の味を日本に広めた功績も大きい。トルコは、ヨーグルト発祥の地と言われており、トルコ料理ではヨーグルトがふんだんに使われ...
- 続きを読む
-
- 【ロールキャベツ】アカシア新宿本店
- [洋食]
- ロールキャベツといえば、コンソメスープやトマトソース、ホワイトソースで煮込んだ、上品な洋食メニューを思い浮かべる人も多いだろう。しかし、ここ「アカシア」のロールキャベツは、とろりとしたソースで煮込んだ、ロールキャベツ入りシチューといった趣き。白いご飯との相性も抜群で、まさに"お箸で食べる洋食"を代表する一皿。昭和38年創業、老舗洋食店の看板メニューのおいしさの秘密を、店長の鈴木祥祐さんにうかがった。
- 続きを読む
-
- 【ビーフシチュー】芳味亭
- [洋食]
- 1933年(昭和8年)創業の老舗洋食店。戦前に建てられた昭和家屋は、戦火を免れた人形町に今も当時のまま建っている。長い年月、ピカピカに磨かれ続けた柱や廊下は、伝統を感じさせる。二階の和室から見える景色も風情がある。オールドオーブル...
- 続きを読む
-
- 【キャベツロール】BONA FESTA(ボナフェスタ)
- [洋食]
- イタリアンやフレンチに比べ、日本人にとっては少々なじみの薄いロシア料理。「ボルシチやピロシキくらいしか知らない」という人も多いようですが、肉、魚、野菜、キノコ類など日本でもおなじみの食材を使った豊富なメニューが存在します。また、塩・コショウで軽く調味したシンプルな味付けのものも多く、意外なほど食べやすいのです。東京・浅草の「BONA FESTA(ボナフェスタ)」では、こんなロシア料理をより日本人の口に合うように工夫し、見た目も鮮やかに提供しています。
- 続きを読む