調味料・たれ・つゆ・ドレッシング

中食・外食、加工メーカーの皆さまのお役に立つレシピをご提案します。

  • いくらの醤油漬け
    [【特集】「天晴煮切り本みりん」を使用したレシピ][加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][水産加工][和食][魚介]
    鮭の産卵期である秋はいくらも美味しく頂ける季節。旬のいくらをよりおいしく仕上げる「いくらの醤油漬け」をご紹介します。「味アップ 旨黒一本」を使用することで、醤油の風味も増強し、中~後味へうま味が付与され、持続感のある後味に仕上がります。また、煮切り酒と煮切り本みりんを使用することにより、調味液を煮切る手間をカット。安全性にも寄与します。
    続きを読む
  • さばの味噌煮(チルド惣菜用)
    [【特集】「天晴煮切り本みりん」を使用したレシピ][加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][水産加工][和食][魚介][その他]
    コンビニエンスストアの棚に並ぶチルド包装惣菜。個包装の使いきりサイズや品質が受け入れられ、ここ数年で市場が急成長しています。 レトルト殺菌ほど過酷な条件での加熱が行われないため素材の味や食感を活かしやすいとはいうものの、 […]
    続きを読む
  • テリヤキソース
    [【特集】「天晴煮切り本みりん」を使用したレシピ][【特集】「こく味調味料」を使用したレシピ][加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][ルウ・レトルト・ソース][和食][洋食][その他]
    甘辛さがくせになるテリヤキソース。今回はしょうゆの風味と甘みを底上げするレシピをご紹介します。お肉はもちろん、魚や野菜など様々な食材に合うソースです。
    続きを読む
  • めんつゆ(エキス類20%減)
    [【特集】「こく味調味料」を使用したレシピ][加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][和食][その他]
    かつお節、こんぶなどのエキスを20%低減し、コストダウンを図っためんつゆの処方です。当社調味料の「こく味調味料PW-200」「こく味調味料A-3」を使用することで、薄くなった呈味を補い、コストを削減することが可能です。 […]
    続きを読む
  • 焼肉のたれ(原料全体10%減)
    [加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][和食][その他]
    原料全体を10%ずつ低減させ、たん白加水分解物「ZA-6」でカバーする、焼肉のたれのコストダウン処方のご紹介です。「ZA-6」を使用することで、原料使用量減に伴う風味低減を補い、厚みのあるたれに仕上げます。※当処方例の場 […]
    続きを読む
  • 簡単!シーフードピラフ
    [【特集】ラーメンスープ「麺活」を使用したレシピ][中食・外食向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][水産加工][洋食][魚介][米]
    味付けは「麺活 塩ラーメンスープ 貝」のみ!貝の複雑なうま味が奥行のある味わいに。簡単炊飯器調理で、味のバラつき防止や、調理時間の短縮にも役立ちます。 材料(2合分)  作り方 1.無洗米を水に30分以上浸漬させる。2. […]
    続きを読む
  • チーズソース(濃厚感・うま味・発酵感等付与)
    [加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][洋食][乳・乳製品]
    和える、かける、ディップする…今回は、様々な用途で使用できるチーズソースのご紹介です。チーズへ弊社調味料を加えることで、チーズソースに様々な印象を付与する事ができます! チーズソース 処方 ポイント ※の弊社調味料をご選 […]
    続きを読む
  • 濃厚魚介風味 麻婆豆腐
    [【特集】ラーメンスープ「麺活」を使用したレシピ][中食・外食向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][冷食・惣菜][中華][肉][豆・豆腐]
    こだわりの“魚粉”の風味香る、“和”テイストの麻婆豆腐です。麻婆ソースに麺活濃厚魚介つけ麺スープを加えるだけで、いつもと違ったアレンジに! 材料(2人分)  作り方 1.豆腐をカットし、水切りする。2.鍋にサラダ油を熱し […]
    続きを読む
  • 炊飯器で簡単調理 炒飯
    [中食・外食向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][中華][米][卵]
    炊飯器のみで、簡単にチャーハンが作れます。あらかじめ味付けをして炊飯するので、味のバラつきを防いで、時短調理にも!! 材料(2人分)  作り方 1.無洗米を水に30分以上浸漬させる。2.1に「オルコック特選中華ソース炒飯 […]
    続きを読む
  • わさびドレッシング(辛み増強)
    [【特集】「こく味調味料」を使用したレシピ][加工食品向け][調味料・たれ・つゆ・ドレッシング][和食][野菜]
    辛味と基本味では味を感じるメカニズムが異なります。辛味物質は口腔内粘膜を刺激し、皮膚感覚として情報伝達されます。今回は、そんな「辛味」にスポットを当て、弊社の「こく味調味料」による増強効果をお試しいただける処方をご紹介し […]
    続きを読む